
いや、マイッタね

なんだい?エコーズ。

いったいe-Pedal(イーペダル)ってなんなん?イメージがわかないんですけどー

ワンペダルで発進とブレーキができる便利な機能だよ

えー、そんなのカックンカックンするんじゃないの?

いやぁー、どちらかというとエンジンブレーキに似てるかな?

そっかー便利そうだね、使ってる?

EV ONEはずっとe-Pedalモードにしてるよ

じゃあ、使い勝手を教えてよー

わかったよ、今日はいいとこ、悪いとこを紹介しようかな。

お願いでありんす~
私は日産リーフに乗っているのですが、e-Pedal(イーペダル)という機能があります。
これはアクセルペダルの操作だけで発進・加減速・停止までできるとても便利なものです。
停止の感覚は強めのエンジンブレーキ。
ただ慣れるまでは減速加減が難しく、急に止まったり、前の車にぶつかりそうになってブレーキを踏んでしまうこともあるでしょう。
そんなe-Pedalですが、結局使ったほうがいいのか?というところを皆さんに紹介していきたいと思います。

e-Pedalのいいところ
先程言ったようにe-Pedalはアクセルペダルの操作だけで車のコントロールができるので、ブレーキペダルとの踏み分けが不要になります。
うまく操作できれば運転の際、ブレーキを踏む機会が格段に少なくなりますね。
自分が一番と思うのは、渋滞のときに毎回アクセルとブレーキを使い分けなくてすむところです。
信号待ちのときも、ブレーキ踏み続けなくていいので非常に楽。
坂道で足を離していても下がっていくことはなくて(慣れるまではドキドキしますが)、足をフリーにしておいてもOK。
もちろん停止するときもちゃんとブレーキランプはついているのでご安心を。
運転のスピードとペダルを離し方で制動距離をコントロールできるようになったら、ブレーキを踏んだときのカクンカクンとした動作がなくなって、自分の運転がうまくなった感覚になります。

e-Pedalで注意したいところ
ただ慣れるまでは注意してほしいところもあります。
停止させる制動距離は体で覚える必要があります。
頑張ってe-Pedalだけで運転を完結させようとすると、見誤って前方の停止している車にぶつかってしまいそうになり、ブレーキペダルを踏むこともしばしば。

自分がまだちょっと慣れないのがバックのときのe-Padalの感覚。
バックはe-Pedalが効きにくいのか、滑る感覚があり少し距離が伸びます。
微妙な操作がしづらいので、特にお気をつけください。
これは自分の周りのリーフ乗りも同じことを言っているので、おそらくみんなそうだと思います。
あとはどれくらい影響があるのかわかりませんが、おそらく電費に影響があるかも。
下り坂でアクセルを離して下りたいときでも、少し踏んでおかないといけないところが、少し電力をロスしてしまうことになると思います。
いずれにせよ、ほとんど関係ないレベルだと思いますがね。
慣れればこんなに楽な機能はない

じゃあ結局、いいところ悪いところわかったけど、結局アリなの?ナシなの?ってところでいうと断然アリだと思います。
運転の楽さ加減に慣れてしまうと、他の車に乗れない程だと思います。
クリープ現象(アクセルを踏まなくても車が進むこと)もないので前の車にぶつかっちゃうこともないので安全性も高いと言えます。
慣れればかなり便利な機能なので、ぜひ乗る機会があったら使ってみてほしいですね。
それでは今日はこのへんで。皆様も素敵なカーライフを!
今日も明日も安全運転でいってらっしゃい!

コメント