
ねーねー、この前テレビで偉い人が実は電気自動車は環境によくないんだっていってたよ!環境にいいんじゃなかったの?

あ、あー。聞いちゃった?イメージでは環境によさそうって思うよね。これもまたEVのややこしいところ。走行中にはCO2は出さないんだけど、バッテリーの製造や発電のときには多く排出しちゃうんだよ。

なーんか思っていたのとちょっと違うな。。。これはどちらの言い分も確認する必要があるぞ。
10年以上経っても浸透しない電気自動車
i-MiEVや初代リーフが発売されてもう10年以上が経ちますが、、、
なぜかEVって日本では流行らないですよね。
今でこそ各社チラホラ出してきてだいぶ注目され始めてきましたが、
まだまだ一般には浸透していないという感じでしょうか。
もともとEVが世界で推進されている理由は、化石燃料を使用しないようにしてCO2排出量を抑えるためです。
日本と欧州の異なる事情
ただし、日本では普及が進むと電力が足りなくなって、電力の供給が不安定になって電気料金高騰化、原発をさらに稼働させなければならない可能性が高まるのではないでしょうか?
火力発電で賄おうとするとCO2が逆に増えてしまうので原発を10基以上再稼働させないといけないと言われております。
欧州では電力は原発で7割まかなえているそうな。
日本は、、、発電率6%。
これでは前提条件から違っていて話が合わないのも納得。
世界スタンダードに合わせるならまず電源をあわせないとね。
でも今の日本ではそれは難しそう。。
原発は核燃料の製造や使用済み核燃料の冷却、再処理、保管などで膨大なエネルギーが必要となり自然破壊が行われるため、却って地球温暖化をすすめると言われています。
あと言われているのは、有害物質が含まれているバッテリーの廃棄処分、資源の再利用も大変なので地球にも優しくないです。

日本で電気自動車を普及させるには
では日本ではEVの普及は夢物語なのか!?
どうなんでしょう。
個人レベルでやれることとして
『太陽光発電+L2H(リーフの電気を家でも使う)』
を揃えることになるんでしょうか?
電力が不足すると言われているなかで、電力自給自足生活を送れるのならいいですよね。
実際にやろうとすると先行投資が必要になりますが、いずれにせよ一軒家でないと難しいとは思います。
マンションやアパートでも駐車場に電源を付けられるようになるといいんですが、、
そんなに高くなるわけじゃないと思うんだけどね。
ガソリン車を乗り続けていくのももちろんいいのです。
ただし、このままではCO2を減らす道筋が立たないので何か行動を起こさないと。
今日は地球・国家レベルでEVが普及しない理由をお話させていただきました。
ありがとうございました。
コメント