
いや、まいったネ

どーしたの、エコーズ?

日産か三菱の軽EV買うならどっち迷ってんだよねー

そうだね、もちろん走行能力は同じ。見た目の好みで選んだら?

見た目もワイから見たら一緒だべ

それだったら車のオプション条件を一緒にして値段で比較してみよっか。

そうなんだよ、とりあえず安い方を教えてよー。でもプロパイロットは付けてね。
最低限の条件にして値段だけで比較しよう

先日、発表になりました日産SAKURAと三菱ekクロスEV。
いろいろ違いはありますが、どっちにしたら良いのか迷うところ。
だいたい見た目のデザインを優先する事が多いはず。
皆さんも毎日乗る車ですので、気分が上がるものじゃないと嫌ですよね。
でもそんな人でも軽の電気自動車だったらどっちでもいい!とにかく安い方を!って言う人も多いんじゃないかなと思います。
流石に何も着けない修行の様な生活をする訳ではないので、最低限のオプションは付けて比較してみることとします。
最低限の設備とは?

さてでは最低限の設備ってなんですのん?
今回は電気自動車と言うことで、別記事にもありますが必ず寒冷地仕様のステアリングヒーター、シートヒーターを付けて冬の電費が大幅に下がるのを防止しましょう!
あとはこのカラーラインナップを見る限り、有料色じゃないとちょっとキツい。
って言うか、8割有料色!
7,8万はしますがコレは入れておきましょう。

自分の考える最低限はこの二つなのですが、どうしてもプロパイロット、三菱はマイパイロットを付けたい!と言う人もいるでしょう!
しょうがない…。
コレについてはプロパイロット有り無しでそれぞれ算出します!
コストはメーカーホームページのセルフ見積から出しています。
ではどうぞ!
プロパイロット有り無し、どっちでもekクロスEVが安い
おっしゃー、できたぞ。
まぁこんな感じです。如何でしょうか?
諸費用込ですからね。単位は千円なのでご注意を。

プロパイロット有無に関わらず、三菱のekクロスEVに軍配が上がりました。
22年12月値上げ反映済み
三菱だと、プロパイロット無しが273.8万、有りが315.4万ですね。

ただプロパイロット無しの方はナビ・ETCが付いていないので、値段は上乗せされます。
安く済ませるには、AMAZONで買ってカー用品店でナビ・ETCを付けるか、ディーラーにお願いをして持ち込まさせてもらいましょう。
ディーラーではタダで取付してもらえればラッキーですね。
自分のお話ししているディーラーさんはしっかりと工賃を取るということでした😑
ナビやETCもピンキリですがAmazonなどで買えば合わせて10〜15万くらいで買えると思います。
ここに工賃が加わりますが、どう高くなっても5万までには収まるでしょう。
そうなると20万。
これを加えることで、普通の車の装備になりますよね?コレで約294万。
あとは315.4万円までの21万円の差に、プロパイロットの価値があるかどうかを悩めばいいだけですね?

ちなみに私の場合は田舎近場通勤専門なので余り使う機会はないかな。
もちろん有れば嬉しいのだけどね。
信号のたびに解除されていたら余計に疲れます😬
と言うことで値段だけで決めたらどっちになるかは三菱の勝ち〜。
SAKURAとは10万円の差でした。
たまたま私は外観が三菱の方が好きだったので、値段も安くて嬉しいです。
そもそもekクロスをそのまま流用しているので開発費が抑えられて安くなるのは当たり前かな?
そう考えると日産SAKURAには不利な勝負となってしまいました〜。
もちろん必要に応じて、ここに何かプラスするのもアリ。
そのまま比較もできちゃうので、皆さんの選択のサポートになれば幸いです。

今回は、ドライに最小限設備での比較をしてみました。
もちろん値段以外に重きを置く人も多いでしょう。
ただ私は生活の足となるだけなので、最小限の設備で安けりゃいいという考えです。
皆さんも自分の価値観に合わせて検討してみてはいかがでしょうか?
次回は値段とか関係なしで、SAKURAとekクロスEVの違いを紹介していこうかな。
それではしっかり検討してステキなカーライフを楽しみましょう!
ありがとうございました!!今日も明日も安全運転でいってらっしゃ~い!🚗
コメント
サクラとekXEVの価格比較参考になりました。自分でもカタログ取り寄せてみましたが条件合わせての価格比較があまりだせなかったので。(恐らくekXEVのが安くなりそうとは思いましたが)
最安グレードでの比較については、通常のカタログにはのってませんが法人向けモデル(個人でも買えるそうです)での比較もあるとベストではないでしょうか。
コメントありがとうございます!
軽EVの価格比較がお役に立ててよかったです。
自分でも整理していくうちに、これは同じような悩みが多い人多いだろうなって思って投稿させていただきました。
最低限とは言いつつも、どのオプションを選ぶかというところに最後まで悩みましたね。
法人向けモデル(Sグレードでしたか?)も個人で購入できるんですね。
そこはちょっと勉強不足でした。
教えて頂いてありがとうございます!